fc2ブログ

LLEVA(レーヴァ) 横浜ゴールキーパースクール

神奈川県横浜市内にて展開するゴールキーパー専門のスクール LLEVA(レーヴァ)のブログです。

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

大切なこと

こんにちわ。

久しぶりの投稿で申し訳ないです。。。

今日は大切なことをお伝えしたいなと。


まずは写真をご覧ください



どんなシーンに見えますかね?

中学一年生の選手が高校生に教えています。

どちらの選手も素晴らしい行動ですよね🎵

スクール内で、コーチ陣は、
試合中のイメージを意識したトレーニングを伝えます。

もちろん難しくてイメージしにくいもの、伝わりににくいもの。様々です。

そういった中でわからないままにしてトレーニングするとどうなるでしょう?

想像はつきますよね。
もちろんトレーニングを無意識にでも積めば上手くなるものです。

でもせっかくやるからにはたくさんのものを早く吸収したいですよね!!

この写真のシーンはそんな早く吸収したい人のための行動の、大事なワンシーンです!

聞くという姿勢に年齢はもちろん関係ありません!!
分からなければわからないで聞けばいいのです!!

ただし最初にコーチの話は真剣に聞いてからね(笑)


え~もー疲れたから無理~


だよな~


いやいや!ちゃんと聞こうよ!!



代表 阿部

| GKの話 | 16:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

レイエスGK陣

こんにちわ。

レイエスでは、各学年ごとに課題をもって試合にのぞんでいますが、この夏には新たな課題に取り組んでもらいたいと思います。




ここ数ヶ月の試合の失点の仕方をみて
私が感じたこと。

それは、GKとしてなくてはならない、
気持ちの部分。




GKは何故手を使うことを許されるのか?11人の中の唯一の存在。

GKはチームにとっての最後の砦。
守りのスペシャリストであるはずです。

その砦があっさりと破れてしまう。
とても悲しいこと。GKとしての存在意義は?

技術ミス、味方のミス、選択ミス、様々なミスからゴールにつながってしまう。

もちろんそれは仕方のないことですが、本当に最後の最後まで守ろうとしているのか?

ゴールを守るために最後までボールを追ったのだろうか?

私も含めてですが、技術の部分に目がいきすぎて、一番大事な気持ちの部分を忘れてしまっていたのではないでしょうか。

今年の夏は熱い気持ちをもったGK陣と出会いたいと思います!

| GKの話 | 22:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

上達するのに必要なこと

こんにちわ。

今日は私が大切にしている上達の方法を書きたいと思います。

私が普段スクールでも、チームでも指導させてもらう時には必ずそれを伝えるようにしています。


それは・・・

1.意識すること

2.意識しながらトレーニングに取り組む

3.自分の身体がどう動いているのか、身体と対話すること。


4.楽しむこと


5.試合のイメージをすること


詳しくは次回!

代表 阿部

| GKの話 | 08:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

レイエスu13

先日u13の試合に帯同してきました。

この学年の課題はまずゴールの大きさ、コートの大きさに慣れる必要があります。

それは踏まえた上での課題ですね。


1.積極的ポジショニング
2.構えのタイミング、仕方
3.声を一試合を通してだし続ける



1.積極的にポジションをとるとは、勇気をもって、前目のポジションをとるということ。上をやられる可能性は上がりますが、まずは横をやられない方を優先します。(理由はまた今度)

2.いつから構え始めたらいいのか、どこからどんなボールが飛んでくる可能性があるのか、自分はどんなプレーをする可能性があるのかを考えて、構えをとっていく。

3.まず第一段階として、声をとにかく出す練習です。声の中身(質)は問いません。



一つ一つの積み重ねが、失点を防ぐ唯一の方法。頑張って成長していきましょう!

| GKの話 | 14:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

東急レイエスu15の試合

今回はu15の試合での取り組みについてです。

前回までは、リスクを考えた選択がテーマでした。


(俺たちちゃんとできるかな~)

大会本番を迎え、遠征で取り組んだことが発揮できるかどうかが一つの焦点です。

大会という初めてのプレッシャーに負けず、GKとしてやるべき事、課題それぞれに意識を向けて取り組めたと思います!

リスクを考えた選択はチームに安定感をもたらします。継続的に100%で選択出来るように常に頭にいれておきたいですね。



次の課題は

『存在感』

はっきりとは見えないもの。
でも大切なもの。

サッカーではそんなものがいくつもあります。

取り組んでいくのにはとても難しいもの。でもあえて取り組んでみましょう!

『存在感』どんな所から感じるのでしょう?

・・・


その答えは一つではありません。

そう、選手のプレースタイルにより様々に変わるのです。

自分がチームにどんな形で安心感を与えていくか、

相手チームにどんな形で威圧感を与えていくか、

自分は何が一番得意なプレーなのか意識して、考えてみましょう!



代表 阿部

| GKの話 | 07:16 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT